宅地建物取引主任者(宅建)資格の取得を目指す方のための情報サイト。

宅地建物取引主任者の資格を取ろう!

トップ > 宅地建物取引主任者 試験の概要

宅地建物取引主任者 試験の概要

【 P R 】 宅地建物取引主任者の講座へまとめて資料請求!!

受験資格

なし。年齢、学歴、性別等の制約はなく、どなたでも受験できます。

(試験合格後、登録を受ける際に一定の要件を満たす必要あり)

申込受付

■ インターネット・・・・・例年7月上旬〜中旬頃

■ 郵送・・・・・例年7月上旬〜末頃

試験日

毎年1回、10月の第3日曜日

試験地

在住の都道府県

出題形式

択一式/50問/四肢択一(マークシート方式)

※ 登録講習修了者は45問です。

出題範囲

試験は、宅地建物取引業に関する実用的な知識を有し、その知識が、次の概ね全般に及んでいるかどうかを判定する事に基準を置いています。

1.土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。2 問

2.土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。16 問

3.土地及び建物についての法令上の制限に関すること。9 問

4.宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。3 問

5.宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。3 問

6.宅地及び建物の価格の評定に関すること。1 問

7.宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。 16 問

合格ライン

約 70 %の正答率(50 点満点中35 点前後の得点)

合格発表

原則として、12月の第1水曜日に、都道府県ごとに発表。

受験料

7,000 円

試験実施機関

財団法人 不動産適正取引推進機構

〒 105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目8番21号第33森ビル3 階

TEL 03(3435)8111

FAX 03(3435)7576

▲ ページ T O P へ

基礎知識
宅建主任者の仕事内容
宅建主任者の職場
宅建試験に関して
宅建試験の概要
宅建試験の特徴
宅建試験 合格率の推移
宅建講座の比較
通学講座
通信講座

 

基礎知識 宅建主任者とは宅建主任者の魅力宅建主任者の仕事内容宅建主任者の職場
宅建試験に関して宅建試験の概要宅建試験の特徴宅建試験 合格率の推移
宅建講座の比較通学講座通信講座
お問い合わせリンク集相互リンク募集サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2009 宅地建物取引主任者の資格を取ろう! All Rights Reserved.